top of page

ベース遊び人ポングさんと
「CROSS TONE」と「新設計プリアンプ」ついて対談。

「CROSS TONE」と内蔵された新設計プリアンプについて!

zCf3yK4FC1mKTH8gUJa01746342088-1746342402.gif

■「Kushan Drive2のCROSS TONE」!

遠藤:クロストーンは、初見では「??」が付く方が多いんじゃないかと思っています(笑)
殆ど見ないような構成になっていますが、サウンドの幅は本当に広くクシャナの自慢の機能と思っています!

​ポング:最初は違和感すごいかもね~!
え?BASSないの?TREBLEは?MIDDLEどうするの?何この不便な回路!使い方わからないよ!って高確率でなると思う。
でもこれほどクシャナのコンセプトに合ってるEQはないんじゃないかな~?
音作りの沼、ブースト地獄、その逆の賢い引き算どうのって退屈な話とかしてるより、遥かにスマートでスピーディー、直感的に使えるよね。

遠藤:ですです、ほんとにそうです。
どうしても3BANDEQとかの方が幅広くできそうに感じてしまうかもしれませんが案外そうでもなくて。
クロストーンの場合はクリーンサウンドとドライブサウンドどちらかに効いているのがいいんです。
めちゃくちゃ簡単に言うとブレンダーと同じことができる訳です。

クリーン+モコモコ歪
クリーン+エッジの効いたドライブ
ドライブ+クリーンのロー成分
ドライブ+クリーンのエッジ


みたいなキャラクターが一つのつまみでスムースに可変できるんですね。

ポング:ベース講師、レッスンをしてる身としても、これは本当に伝えたい。サウンドの基本、それをまずベース本体とタッチで完成させたい、それを前提にしたいと強く思う。
それが出来てれば、極端なEQの介入とか必要性もなくなってくるし、その積極的なサウンド作りにしても確実な芯になって、音作りの迷路から抜け出せる。もっと言えば、自分らしさって個性の部分も練り上がっていくはず。

ベース、アンプ、タッチにピッキング、大切な音要素が繋がってくると、クロストーンは一気に面白くなるよね。
もっと低音の方に寄せたいか?それとも高音か?クリーントーンにアプローチしたいか?いや歪みの方か?
EQはそんなに弄らない。でもあとほんのちょっとのところに手を届かせたい....もっと気持ちよく弾けるようになるはず!
そういう絶妙なポイントとか感覚、そこにアプローチ出来るEQってちょっと無いんじゃないかな?

遠藤:ですね!まずはサウンドイメージをしっかりと持ってほしいかなー?とは思います。

欲しい音色ってクリーン+エッジの効いたドライブ?ドライブ+クリーンのエッジ?どちらかだけでもイメージしてもらえると。
正直かなりの可変幅がありますからそこまで苦労してしまうことはないんじゃないかなと思います。
演奏中に交差する時代感や、音作りの多様性がありますよね。それを一つのノブで解決する。
音の可能性を、より直感的に、よりシンプルに。
もっと言えば手元にもコントロールがある。パッシブならトーン、アクティブなら数BANDある。
ピックアップセレクトや弾く位置なんかでもかなり変わりますもんね。

ポング:そこも触れたいポイントだよね~。
ちょっとうるさいかな?暴れ感強いかな?もっと抑えた方がいいかな?そこでクロストーンをグイッと絞るんじゃなく、本体のボリュームを少し絞ってみたり、トーンで調整してみたり、タッチ・ピッキングとトータルして音作りしていくと、クシャナの魅力がグッと広がる!

遠藤:まさに。そこのベーシックがあるとよりクシャナが楽しく弾けるようになるかと!
でも単体で見ても面白いと思います。
DEMOでのクロストーンを可変していくものがありましたよね。
あれでもかなりの音の幅がありましたね!

ポング:クロストーンはまずCleanの方に掛けるのがわかりやすいと思うけど、Driveの方にクロストーンをかけるのも歪みのキャラが一気に変わってもんのすごく面白い!
ブベ~って言うクサい歪みでイナたくなったり、はたまた切れ味鋭いギャインギャインな歪みが飛び出てきたり、一個のツマミで本当に変身しまくる!
こういうのはやっぱり、ケーブル一本のアンプ直って話だけじゃ絶対実現できないし、その多彩な変化と音作りにアプローチ出来るだけでもクシャナには価値がある!

遠藤:ですね~!
DRIVEにかけてもかなり面白いですね~!原音にブレンドさせるドライブサウンドでかなりの音の幅ができますもんね!
モダンな感じからオールドなところまでイケるかと!
ポングさんの使い方的にはモダンサウンドには開ける方向、オールドサウンドには絞る感じでしょうか?

ポング:ここは正直にお話ししましょう!クロストーンはほぼ12時が基本!気分でそこからちょい動かすのをメインにしてます!
どんなに音が崩れないとは言っても極端なEQにはしない!モコモコとかジャキジャキとかサウンドキャラクターを限定するのは好みじゃありません!
でもそのほんのちょっとを攻められると全然違うんだよね。一つのツマミで全ての帯域が動くっていう、その感覚がわかってくるとどんなEQより美味しく感じられるようになる。それが最高に気持ちいい!
クロストーンってせっかくの新機能があるのになんで、そんなに設定弄らないかって、、、クシャナはそこ深いよね~。
実は完全クリーンモードなんてものはない。原音の方にほんの微弱なドライブを混ぜてるのが基本。そこにJUICYも加わったり複合的に音が練り込まれてるから、そのベーシックサウンドこそを最大限に活かしたくなっちゃうんだよね~。

遠藤:ポングさんらしくてイイですね!まぁでもせっかくCROS TONEがあるといじりたくもなるじゃないですか(笑)

完全クリーンモードはDRIVE MIXをMINにすると分かるサウンドですね。淡泊な音?変な表現ですがこれは電気的にも表現が難しいですねー。原音に極わずかに混ざっている歪んだ音。。。これが本当にいい働きをしています。
ダイナミクス(音量)でも反応変わってしまう、、そんなアナログで反応が一筋縄ではいかぬな回路だからこそめちゃくちゃ面白いサウンドになっているかと。
そこにCROSS TONEがあるからこそ、ですね。

ポング:シンプルが良いって言ってて何じゃそれって感じの仕様と動作だけど、これで音が全く崩壊してない、むしろこれまでのどんな物よりパンチも厚みも感じるのが凄いよね。さっきはクロストーンあまり弄らないとか抜かしちゃったけど、Driveの方に掛けるのが気に入った人はどんどん動かしてみて欲しい。このうねり、唸り、粘り、噛みつき、ちょっと有り得ない可変幅と気持ちよさにやられます!

遠藤:実は、設定フラット上でいい感じのセッティングと内蔵されているプリアンプが効いているのが本当はコアなのかもしれませんね!
内蔵されているプリアンプに行きましょう!

1DSC_0222_edited_edited_edited.jpg

■「新設計のクリーンプリアンプ!

遠藤:MASTER GAINで操作しているのは最終段の内蔵された新設計のクリーンプリアンプ。実は一番長い時間かけていたのはこのプリアンプでしたよね!
クリーンな増幅こそFumi Soundの一番な拘りがあります。
キャラクターではなく、本当に弾いていて気持ちいサウンドに仕上がりましたね!Kushan Drive2の弾いていて気持ちいいサウンドの根幹はここにありますよね。

 

ポング:Kushanaの発端はまさにこのクリーンプリアンプにあるよね。もう何回試作して中身変えてきたろう?その度に良くなっていったけど本当~~に時間がかかった!
それだけに、これはただの歪みペダルじゃない、そもそもの駆動力が違う、前提が異なる、その辺りについてもっともっとよく伝えていきたくなるかな。

遠藤:もう幾度となく変更していて、部屋に旧基板が山のようにあります(笑)
クリーンの気持ち良さはず~っと研究していました。
Kushan Drive2のドライブ部を抜いたとしてもかなり気持ちいいですよね。
やっぱりやっていることはキャラクターではないところに向き合っていまして。アンプに繋いだ際に「動くクリーンサウンド」が出るのかという部分を一番にして設計してきました。マニアックに思われてしまうかもしれませんがこういったところは本当に研究しがいがあります。再終段階ではポングさんも結構テンション上がっていましたね!

ポング:クリーンプリアンプとしてだけの機能と話に絞っても、Kushan Drive2はブッちぎりで好きなサウンドに仕上がったよね。
最初はそれこそ「このプリアンプは水だ!」みたいなレビューしちゃうぐらい、無味無臭って感じだったかも?それがここまで力強く生き生きした鳴り方になるとか誰が想像するかって!
でも、その力強いサウンド=濃い味付けとかキャラ付けって事じゃない。より躍動感が加わった、生命力を宿していった、音の測定器なんて見方じゃなくどんどん楽しさを増していった、あの変化と遍歴を受け入れない方が嘘でしょってなる!

遠藤:この辺りのサウンドメイクは「電気的に~」ってのを如何に回避するか?が課題なんですよね。
例えばオペアンプの近くに発振防止のコンデンサを入れます。0.1u,1u,10uあたりが定番です。電気的に推奨されるコンデンサの種類もあったりしますがその辺りをしっかりと把握したうえでサウンドの為にもっとできることあるよね?と。
サウンドは耳と感性が一番に大切。でも、電気的なものもしっかり頭に入れておく。
そして爆音で弾く、聞く、自然にあふれている音と電気で作れる音を比較することも結構ヒントになります。
ダンプカーが通った時の重低音、鳥が鳴いてる際のきれいな倍音、猫がフローリングを小走りしている時の床のなる音と肉球が離れる音を聞き分けてみたり、生音で弾いているエレベも様々なサウンドもいい。
そんな感性を詰め込みまくりました!!

 

ポング:あらためて考えると「エレクトリックにおけるアコースティック」とか「歪みのアコースティック」って意味がわからない言葉と感覚だと思う。でもそこを積極的に攻められるのがFumiSoundなんだよなあ。
専門用語並べられても意味不明ってなりそうなんだけど、何となく感覚的に伝わってくるのが面白い。「勘でやってます!」な感じ全開に見えて、よくよく聞いてみたらめっちゃくちゃ研究しまくってるじゃないか、安易な否定とか絶対やらないな、納得するわってなれるのもすごい。
何でもヒントになる、何でも繋げられる、何でもサウンドになるっていう、それこそがアコースティックっていう事なのかもしれないね。

遠藤:音」自体はどこにでもありますからね。イヤホンして外出することをほとんどなくしてから色んな音が聞こえるようになったかもしれません。注意深く自然にあふれている音を聞くのはほんとおもしろいですよ!

家の中でしたら換気扇の音で「どこまで低音がなっているんだろう?」って結構面白いです(笑)

測定して、周波数解析するんじゃなくて耳がどこまで分解できるか?って何度もやってみる。耳のリアルタイムFFTトレーニングですね。

私は音決め自体は勘が主体かもしれません。「アコースティック」って本当に難しい課題です。

ワイドレンジだから「弾きてのすべてが送られている」

昔から愛されている回路は「多くの人に愛されているから残ってきた」

この辺りは本当に研究しがいがあります(笑)
あらゆる面から実践してきて、新しい形でKushan Drive2の土台とすることができた気がします!

ポング:クリーン=嘘偽りなくプレイヤーの全てが届けられる....それを良いもの、真実として受け止めてた側の人間だったと思う自分は。でもそれが本当に感覚に合うのか、出したい音なのか、かっこいいのか、憧れるのか、音楽なのか、今はいろいろ考えちゃうよね。
歪み=アコースティックじゃない、電気的に正しいのがアコースティックだっていう、それこそ全然ピンと来ないし、それをピンと来ないようにしてくれた、その感覚をより強く持たせてくれたのがKushanだって言いたいかな
クリーンも歪みもここまで追い込んだ物ってまずなかった、イメージすら出来なかった、本当に最高ですって声張りたい!

 

遠藤:ありがとうございます!
何度も書いてしまいますが、これ以上のアコースティックドライブはイメージわかないかなー?なんて思ったりしています。
そうそう、ポングさんはPAパワーアンプに15インチスピーカーというセットでいつも鳴らしていて、そこでのKushan Drive2のサウンドはまじで最高のサウンドになっていると思うんですよね。
ただ多くの方々は持ち運びや様々なことを考え、据え置きのベースアンプを使用している方も多いかと思うんです。 
Kushan Drive2はベースアンプに繋いでもいい感じのサウンドが出ていましたでしょうか?前回スタジオに入った際の感想でも教えていただければと!

ポング:Kushanの発端、クリーンプリアンプ、その機能とドライブ力こそがやっぱり、このペダルを特別なものに叩き上げてる!パワーアンプも余裕で駆動できるって普通はちょっと想像しづらいと思うけど、そのおかげで使い方の幅が一気に広がったよね。

あん時のスタジオのアレ、ほんと衝撃を受けたよ!ベースアンプってやつ自体、これまではガッカリするのが当然の物だと認識してたんだけど、Kushan通すとあまりにも別物になってビックリした!
Kushanの発端、クリーンプリアンプ、その機能とドライブ力こそがやっぱり、このペダルを特別なものに叩き上げてるよね~。パワーアンプも余裕で駆動できるって普通はちょっと想像しづらいと思うけど、そのおかげで使い方の幅が一気に広がってる。
これまでの場合、結局フルセットこそが理想だなぁってテンション下がってたり、ベースアンプを使わなくちゃいけない場合、エフェクトリターンの方に通してベースアンプのプリ部をスルーして使うのがお約束だったりもした。でもこの間の手応えは全然違う!そんな面倒な事する必要もないぐらい良い感じに音出てて本当に爽快だったな~。
パッシブのプレベからKushanに通して、そこからベースアンプ。それもEQとかほぼ弄らずに納得いくレスポンス感、張り出し、活きの良いサウンドが飛び出てくるのにはマジでやられたよ!

​​

遠藤:そうなんですよね!
その場にある機材を極限までいかせる感じがします。
それこそ、ベースアンプにアコーステック感が加わりいままでにない感覚でした!
リターン差しもよくある手法ですが案外考え物でして、スピーカーまで含めトータルで考えると脳死で「スルーすればいい!」ってことは無い。選択肢として持っておくのは全然いいと思いますけどね。
しかし、Kushan Drive2は色々な環境でしっかりとサウンドしてくれますね!

 

ポング:ハイファイな機材が好きな人にとって、嫌いなベースアンプがそこにあるって絶望的なストレスになると思う。自分もこれまで完全にそっち側だった。
だから本当、その絶望を明るく晴らしてくれる、気分も機嫌も良くしてくれるペダルがあるっていうのは、すっごく希望湧いてくるよね。
”何でも超ハイファイ装置!”って事じゃなくてさ。そこにある環境をフレッシュにしてくれる感覚、また新たなサウンド、自分の一部として楽しめるっていうのが、ただの嫌悪と反抗を生むのとは全然違うノリで好きだな~。

遠藤:ハイファイ、ローファイ、現代的、古典的って難しいですよね。
そこで機材を選んでしまうのはいまとなってはもったいない気もします。CROSS TONEなどは様々なサウンドチャラクターを生み出すことが可能です。
でも、Kushan Drive2の本当の良さはそこじゃないと思っているんですよね。
キャラクターは大げさに言うと後付け、もっと根本的なところからアプローチしています。

11112.png

■「まとめ」

​​遠藤:Kushan Drive2は今できる限りのことを本気で詰め込みました!
正直まだまだ語り足りないことは多いですが、Kushan Drive2はFumi Soundのドライブの最高傑作であると断言できます。
ハイファイやローファイなんて気にしない!!爆音で思う存分思いっきり弾いてみて欲しい。
私はKushan Drive2は多くの方に一度触れてみて欲しいです。優しいタッチから激しいピック弾き、スラップまで
思う存分弾いて欲しい!!
ポングさんはKushan Drive2はどういう風に弾いてみて欲しいですか?

ポング:パッシブベースに限定!みたいな話にはしたくないけど、それでもやっぱり、シンプルなプレベとかジャズベで一回遠慮なく音を出してみて欲しいかな~。
そこでアンサンブルではどうとか、音が抜けすぎるかな派手すぎるかな、他の楽器の邪魔をしないかなみたいな、そういう綺麗な世渡り感とか遠慮をとっぱらってさ。「これ最高!最強!」って堂々楽しくなっちゃう音を出して欲しい。
歪みが嫌いな人はこれで歪みを好きになって欲しいし、クリーンを至上としてきた人はこれで歪みにハマって欲しい。クリーンも歪みも好きだっていう人は迷わず好きなように弾いて欲しい。
とにかくもっとベース弾こうぜ楽しもうぜっていうのが理想かな。

​​遠藤:ありがとうございます!本当、シンプルに思いっきり弾いてみて欲しいですね~。
きっとKushan Drive2を弾いただけでも新しいサウンドイメージがわいてくるんじゃないかなー?と。

ポングさん、ここまでありがとうございました!!

ポング:ここまで読んでいただき、ありがとうございました!!

Kushana Drive2はポングのベース教室のレッスンでもすでにガンガン使ってます!タッチ・ピッキングを鍛えたい方、音を太く強くしたい方、ベースをもっとパンチ効かせて歪ませたい方、遠慮なくお越しください!

DSC00115_edited.jpg

Kushan Drive 2のページへ

© 2025 by fumi sound

bottom of page