top of page

ベース遊び人ポングさんと
「Dual Huck」誕生までの対談。

試作の段階からDual Huck誕生までを対談させていただきます。

​この製品は様々なベーシストとの出会いから生まれた

「トラディショナルの新しい形」

でも実は、設計思想から試作の段階までFumi Sound立ち上げ当初から続いていたのかもしれません。

​ではではスタートです!​

​2024.9

■「Dual Huckの試作は突然現れた!?」

遠藤:どうですか!?HUCK!!突然、ポングさんの前に現れたような感じだと思いますが(笑)

ポング:おぉ!プリはもうこれしか使ってないよ!マジでめっちゃくちゃ良すぎる!世界記録更新って感じ!
こいつがあるからパッシブメインになっちゃったって言っても過言じゃない!
​​

遠藤:世界記録!!
パッシブと組み合わせたDual Huckのサウンドは本当に気持ちいいですよね!
私もニヤニヤしながら弾いてしまう!!
EQの設定やら新たな機能JUICYはガツーン!とJBやPB、パッシブ弾きの方には響くんじゃないかと。

ポング:EQの効き方を変えたのも強力にド突いてきたけど、特にJUICY効かせたサウンドにビックリした!こんなの作るとか全然聞いてなかったよ!?

遠藤:色々と並行しながら設計していますからね。
アイデアがひらめいた瞬間に、突然作りを始めてしまうこともあります(笑)。
Dual Huckも、まさにそんな流れで誕生しました。千葉さんとポングさんのおかげで形になったと言っても過言ではありません。
Barchie’s の千葉さんから「ツイーター付きのスピーカーをフルレンジにしたい」というお話をいただいたときに、JUICYの開発が始まったんです。

EQの効き方に関しては、ポングさんがずっと前から話していたことが頭に残っていて、それが決定打になりました。
お二人のお話を聞きながら、頭の中でピースが次々と繋がり、「これは面白い製品ができる!」と確信しました。
そうして、Huckerを急遽作り、ポングさんのところに持って行ったんですよ。本当にあのアイディアがなければ、この製品は存在していなかったかもしれません。

DSC00135_edited.jpg

■「Dual HuckのEQ設定」

ポング:まさかもう新作出してくるとか夢にも思わなかったよ!
こういうのが欲しいんだよね~って言ってもスルーだったし「まぁ三年後ぐらいに♪」とか完全に流されてたぜ!?

遠藤:JUICYが完成したからこそガツンと弾けるEQ設定にできたという流れです。
オーディオ的なシステムでトラディショナルに寄せたEQ設定にしても全然よくありませんからね~。そこが止まっていた最大の理由です。
​​

ポング:確かにEQの設定を変えるだけじゃ"癖の無いクリーンプリアンプ"って部分と印象は変わらなかったかもね~。
JUICYの存在があってEQも活きるし、EQがあるからJUICYも物凄く美味しくなる!それこそが潜在的に求めてきた特性とサウンドなのかもしれない!

遠藤:本当に、潜在的に求めているサウンドって一筋縄ではいかないですよね。
ありきたりな音では満足できないし、はたまたちょっとした変化だけで一時的に良く感じてしまうこともある。
ビンテージそのものを求めるなら、実際にビンテージを弾いた方が早いですしね。
だからこそ、「現代の機材で、奏者にとってトラディショナルでありながら斬新なサウンド」を追求したかったんです。

ポング:面白いモンでEQの設定についてはそれこそFumiSound立ち上げ以前から言ってたかもしれないよね。
何か音が綺麗すぎね?もっとパンチ効かせたくね?分かりやすくボトムとエッジに響かせたくね?ってな具合にさ。

遠藤:そうですよね!JUICYの開発を通じて、パッシブの面白さを再発見できたということが私の中でもかなり大きい変化でした。パッシブのシンプルな回路構成が故に、プレイヤーのタッチやニュアンスがダイレクトに伝わり、表現の幅が広がる感じがとても魅力的ですよね。

そのサウンドの魅力をどうやったらもっと引き出せるか。これがかなりのキーポイントでした。

DSC_0050_edited.jpg

■「Dual Huckはパッシブの魅力を最高に引き出す!」

ポング:10年以上ず~~とアクティブを使ってきましたが、僕もここに来てパッシブがクソ面白くて参ってます!
でも本当、あのミドルの感じとか骨太な美味しさが出るのって何なんだろうね~?
レンジを広げた方が可能性広がるでしょ、クリーンにするのが正解でしょとか偏ってたのかなって凄く考えさせられる。​

遠藤:確かに、パッシブの特性って独特ですよね。ハイとローが抑えられているからこそ、弦が暴れてミドルが際立つ、そのダイナミクスが本当に気持ちいいんです。
JUICYを弾いてみると、まさにその「古き良きアンプの歪感」がバッチリ出てくるんですよね。
開発者としても、実際に音を鳴らしたときのあの気持ち良さには驚かされました(笑)。がっつり弾くことで得られるこの感覚は、やっぱりたまりません!

ポング:パッシブをいざ手に入れてみてショックだったのは弾き方がすごく弱くなってたんだなって事だった。
だからこそ新しいEQとJUICYのコンビがバリバリにケツ叩いてくれた気がする!
レンジ絞って歪ませてっていう、以前じゃあり得なかった音作りが最高に楽しい!ガッツリ遠慮なくなっていくほど楽しくなる!!
てか遠慮なく弾かないと良い音してくれない!でもそれがいい!

遠藤:ポングさんのベースを聴くと、タッチの強弱なんて忘れてしまって、ただただ見惚れてしまいますよ(笑)。自分で弾く気がなくなるくらいに圧倒されます。
でも、ポングさんがパッシブベースを手に入れて、HUCKがポングさんの手元に渡ってから、さらに進化されたなと感じています。

ポング:お褒め頂きありがとうございます!一応30年近くベース弾かせてもらってます!
パッシブとHUCKの組み合わせは弾き手を変えるポテンシャルを持ってると思う。
スーパーワイドレンジに慣れてるとつまんなく感じちゃうかもしれない。でもそこに実は疑問持ってる、何か良い感じにならないな、もっとシンプルにしてみようかなって感覚に目覚めつつある人がいたら、是非ともデカイ音で思いっ切り鳴らしてみて欲しい。
「ベースってこれじゃん!」って衝撃受けるはず

GSh5ZuWakAANClr_edited_edited.jpg

■「ベースが美味しくなる!」

遠藤:作った本人ですが、実は私もHuckに魅せられた一人です。ポングさんもかつてはワイドレンジなサウンドに魅了されていた方だと思いますが、ワイドレンジには一種の窮屈さもあると感じていました。 ワイドレンジになればなるほど、弾き手にとってのダイナミックレンジが狭くなるような感覚があるんですよね。 今、パッシブベースが最高に面白く感じるのも、そのあたりが理由かもしれません。

ポング:「ブースト最高!超ドンシャリ最強!」って気持ちいいんだけど・・・総エネルギー量的な問題で音量自体はガク~ンと下げないといけないみたいな葛藤が付きまとってくる。そうなるとタッチは弱くした方が都合良かったり、コンプレッサーでバッチリまとめちゃうとか、そうやってバランス取った方が楽になるんだとは思う。
でも・・・いや~性に合わなかったみたいです!ガツンと弾いた方が楽しいし気持ちいい!
だからと言って、いかにもクリーンですよ~、中域メインが正解ですよ~ってのが良いか好きかって言うとそれも違ったりする。
だからHuckはその辺のバランスが凄く良い。JUICYだけじゃ地味な歪みって感じになっちゃいそうなのが、新しいEQでエッジもボトムも分かりやすくコントロール出来るし、ミドルがばっさりカットされたり粘りとか厚みを失ったり、そういう事もない。
「ベースが美味しくなる!」ってストレートさが素晴らしいっす!

遠藤:低音って本当に扱いが難しいですよね。電気的なエネルギーが大きいからこそ、ミックスの中でもコントロールが必要と言いますか。
特に聴感では
上と下の帯域を伸ばせば伸ばすほど、相対的にミッドが薄く感じてしまいますからね。
ポングさんはフラットな特性を追い求めていた印象がありましたが、パッシブとHuckでガツンと来たのは、その違いを感じ取っていただいたからでしょうね!
Huckは、まさにベーシストのために作られた『ベースが楽しく、美味しくなる』機材です。
JUICYとHuckのEQの組み合わせで演奏すると、フラットな音が少し腰高に感じることありません?(笑)

ポング:ね~!フラットは使わんくなったよね~!歪ませたいし、粘らせたいし、ガツガツ言わせたいし、アンプ直とNoEQが良いとか今は全く言えない!
ミドルカットもやりすぎると何か気取った感じになっちゃうし、だからパッシブが面白いよね。生々しい唸りとかがそのまんま出てくれるし反応してくれる!
だからHuckは良い!本音では求め焦がれてきたサウンドがそのまんま飛び出てきてくれる!

遠藤:フラットって一言で言っても、本当にいろんな意味があって混乱しがちですよね(笑)。
聴感上のフラット、電気的なフラット、そして奏者にとってのフラット――どれも微妙に違うんですよね。
でもHuckは、その複雑な中で、奏者にとっての理想的なフラットが自然と出てくる、そんな感じではないでしょうか。

ポング:「美味しいトコ全部出しますよ!」って意味でのフラットなら大歓迎だよね。平らな波形ですよ~、均一な鳴り方ですよ~とかそういう事じゃなくてさ。
Huckはツマミぐい~ってブーストしてもノリノリのフラットで気持ちいい!フラットとかどうでもいいなってフラットな気分になれる!

遠藤:まさに!!!
楽器ですからね。私は奏者が気持ちいいを追求していきたいと考えています。

 

Dual Huckの
新たな機能について対談!

© 2025 by fumi sound

bottom of page